SSブログ

ハイデガーのフッサール批判(4) [ハイデガー]

ハイデガーは「循環論証の異議は、常に不毛であり、何事も解決せず、根本的研究を妨げる」(存在と時間 第2節)と言っています。しかしこれは開き直りに近いものであり、循環はもちろん論理矛盾であり、それはハイデガーの存在論が「存在の根拠」なるものを求める形而上学的思考だからです。

「純粋自我」は実体的なものではありません。実体でなければ架空の物語か?無か?という思考では現象学的還元を理解することは不可能です。つまり、思念、知覚等の意識の出発点とは?ということであり、「純粋自我」とは「意識の働き」の出発点を表す理念に過ぎません。

「無意識」と言っても、「無意識」と意識されて初めて「無意識」になる。あらゆる存在は志向的相関(志向性-相対対象)である。私(現存在)もそうである。

事物には、生の本質がない。それゆえ何も現象しない。人(動物)には生の本質である自我が存在する。従って、自我から出発すること、これが第一義です。自我を可能にする「存在」などという超越項を立ててはいけないということ。

「意識されたもの」は、最初は「無」であり、「有」として「生まれる」。
「構成」もそのつど「生まれる」ということ、つまり「生」。
「感じる」ことも「欲望」も「生まれる」。
人(動物)は何かを「生み続ける」ということ。
「生」とは何かと問うても「生」としか言えず、仮に回答するとしても比喩的な言い方にしかならない。

「生は身体によって可能となる」と通常考えられています。しかし、これは客観的、経験的な説明です。私が私の内部で起こっている、例えば血の流れ、細胞分裂などを知らないように、何によって可能かなどというのは、いくらでも言える仮説に過ぎません。

「何が生を可能にするのか?」という問いは、「何故生きているか?」という問いと同じです。生きているから、思考するから、その問いが可能になるのです。

要するに全ての対象的なものは意識(志向的な働き)により構成されるものであり、意識が何により成り立っているかと「意識を逆走する」(実体的根拠へと遡る)ことは背理なのです。「生の根拠」「思考の根拠」への問いは循環論であり背理です。

しかし「何故「生」が維持されているのか?」という問いには、「哲学的ではなく」比喩的になら仮説の答えでイメージできるかも知れません。

古代から生物は連続し、今がある。DNAは連続し、自立的実体となって受け継がれていく。決して動物は単独で無から生まれたのではなく、生殖により連続し「血はつながっている」。私の中でも連続したものが生み出し続けられ、生み出し続けるものが「生」と言える。自我が死ねば身体は役目を終え、朽ち果てていく。いわば、身体は「自我(生)を可能にする」実体的なものと言える。

「フッサール現象学」以外の哲学が問題を抱えるのは、「今、私が、見ている、知覚している、思念している、反省している」という、「生のベクトル、認識のベクトル」から離れた地点を「措定」している、からです。「私の(目覚めた意識生の)視点からいつの間にか離れている」ことにあります。

どうもフッサールは弟子の批判に積極的でなかったせいか、ハイデガー以降かなり意図が歪んだまま今に至っているようです。

「彼には、全く彼と精神を同じくして研究する弟子が只の一人もおりません」(エーディット・シュタイン)


nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 12

cogito-on-jp

なかなか、面白く読ませていただきました。もちろん、よくわからない箇所もありますが。私もフッサールには興味を持っていますが、いまだほとんど読んでいません。これから、よく読ませてもらいます。
 存在の問いは、それがいかなる結果になろうとも、問い続けられなければならない、問い続けたほうがよい、というのが私の基本的な考えなのですが。
by cogito-on-jp (2006-01-29 10:23) 

YagiYuki

初コメントありがとうございますね。
「存在の問い」については私はフッサール的な「存在論」の立場に近いです。
by YagiYuki (2006-01-29 17:17) 

cogito-on-jp

 こんなことを言うと失礼ですが、その内容の高度さに驚いています。
私は、存在の問いを中心にして考えを進めてきていますが、存在論は、(必然的に)意味論にならざるをえず、(意味論を含まざるをえず)、またそうであるからこそ、我々の(現存在の)思考理由があるのではないか(思考の有用性、我々が思考にかきたてられる事情)。(と最近思っています)
 意味論についてはどうですか。
by cogito-on-jp (2006-01-30 12:01) 

YagiYuki

そうですね。存在論は結局は意味論ということになり、フッサールの考えでは「形式的なもの」と「質料的なもの」と区分されていきますね。これは論理学でも同じですね。
ただ、質問の意図はハイデガー的な現存在の思考への問いということですね。
私はハイデガーはあまり読んでいないので、意図と外れるかも知れませんが、ちょっと答えてみます。
多分「思考の根拠(思考理由)」を求めても「存在の根拠(存在理由)」と同じで「形而上学的問い」になるのでは?と思います。「思考理由(何故思考するのか)を思考する」は「何故生きているかという問い」と同じで、やはり循環論になると思います。
by YagiYuki (2006-01-30 20:49) 

cogito-on-jp

 thanks.
 なかなか、参考にします。
 私の、今の考えでは、人は(現存在)は、意味に向かって生きる、生きようとする、のであって、その意味が見えにくくなると、思考する、考えるのではないか。意味の選択、といった状況にいたっても、思考する、迷う、ということでどうかと思いますが。

 ここには、かけませんが、(存在の意味)の探求は、存在の根拠を確かめて、安心するのではなく、私の存在と言うこの、きわめて不安定な、(不安な)そのあり方にきづいて、いたたまれなくなる、そうして、存在すること、すなわち行動行為することに突き動かされる、と思っています。それゆえ、その衝動はかなりのものであるので、存在の問いは(ある種)危険でさえある、と思っています。
 一般に、思考することは危険であると、さえ言えるのではないでしょうか。

 存在論は循環論に陥る、という事情はハイデガーも認めるような言い方をしていますが、もし”存在以外”、といったようなものが(何らかの形で)把握できたら、それから、存在の(地に足の着いた)説明が可能になると思いますか。
 サルトルは、”無”から存在を説明しようとしているように思えますが、無とは何かの無(不在)であって、”非存在”、”存在以外”、ではないから、その説明はうまくいきません。
by cogito-on-jp (2006-02-02 14:23) 

YagiYuki

まず「何故、思考するのか、してしまうのか、自分に問い訪ねてしまうのか、その根拠、理由は?」という問いがありますね。現象学的な考え方では、「ハイデガーのフッサール批判(4)」でも書いたのですが、意識(思考)が何により生まれるかと「意識(思考)を逆走」する、意識(思考)の根拠を問うことは背理になると思います。つまり根拠自体も、「こうだ」と言えても、それは意識(思考)によって構成されたもので、循環論になると。

では、この問いが無意味かと言うと、そうではなく、実存的な本質分析は可能かも知れません。ただ、これは、私もあまり考えていないので、後で言うことが変わるかも知れませんが、

・まず、実存の本質分析(例えば、思考の不安、存在の不安、いたたまれなさ、などがどういった状況で生じるのか、その共通的なものの分析)が必要

・それと、実存(現存在)の全面理解は不可能であるということも理解が必要と思います。現象学的には、「私」「私の存在」「自分」「現存在」などはそのつど構成(把握)されたもので、「習慣的なもの」に過ぎない、と。つまり、「私」といっても「常態的なもの」もあるけど「流動的なもの」でもあり、その習慣性をもった常態的なものを指して「私」と言っているに過ぎない、と。「私とはこうだ」と言えるものではなく、「私」もそのつど構成された(しかし習慣性をもつ)ものに過ぎないという理解が必要です。

だから哲学関係の本でも「私とは」「自分とは」と問うていって、結局「堂々巡り」になっていることがよくあるのですが、それは「現象学理解」が欠けているためだと思います。

「思考することは危険」ということはわかるのですが、これ自体が「思考した結果」ですよね。だから、生ある限り、意識してしまうのであり、思考してしまう、「考えないでいよう、ということが既に考えている」というような、哲学的にはこのような円環を避けないといけないと思います。

現象学的な話なのでわかりにくいかも知れませんが、こんな感じです。
by YagiYuki (2006-02-02 19:13) 

cogito-on-jp

 参考になります。ありがとうございます。

 自分だけで考えていると、よいと思った考えを思いついても、それを他人に説明するとき、どんな反論、質問があるかわからず、結局自身の思考も進歩しません。

 フッサールはほとんど読んでないので、「現象学」、といえば”現象そのものへ帰る”、ということぐらいしか知りませんでした。YagiYuki さんのここも、いまだ拾い読みしているところですが、今回の質問だけでもその現象学というものの”学的方法”と、それにもとづく主張(思考上の規範)いったようなものが、すこし解りかけました。

 思考することは危険を伴うという言い方は説明不足でした。よく会社などの新人募集などで、思考できる人材がほしい、などと言っているのを見かけますが、思考するとは、思考を始めると、どうしてもいわゆる哲学的なことまで思考せざるをえません。そして、それは、営利会社である、多くの会社にとっては、なかなか厄介な結論が出る可能性があり、そういう人物は会社としてもいらないだろう、思考するとはどこか”革命的”、であり、危険性を持つのだ、といいたいのです。(そして、思考がその核心、つまりわれわれのあり方について、接近すればするほど、どうしてもそうなりやすい気がするのです)(フッサール自身はそういった事柄からは、冷静に離れていた人だったらしいですが)

 もっとも、こういう私は、限られた範囲での仕事といったようなものは決して嫌いではなく、そういう状況でも、うまくこなすことは快感でもあると思っていますが。
(かなり、長い質問やら、私の主張やら、書きたくなってしまって、ご迷惑ではないでしょうか)(フッサールの思想を知るとすれば、どの本が良いと思っていますか、もちろん日本語訳でしか読めませんが)
by cogito-on-jp (2006-02-03 09:00) 

YagiYuki

質問はかまわないですよ。別に私は何の利害関係も何もないですし、単なる初心者ですので。

フッサールを読むとすれば、最初は「現象学の理念」がいいかも知れません。私もこれを初めて読んで驚かされましたので。後は、「イデーンⅠ」の「あとがき」の部分、「デカルト的省察」の4章まで、あたりでしょうか。

ただ、フッサールは難解として知られていますので、エッセンスが理解できると(フッサールほど自己理解してきっちり書いている人はいないので)スラスラ読めるのですが、そうでないと、難文の海に沈みがちです。言葉に馴れも必要なので、「現象学の理念」で躓いたら、入門書関係で言葉に馴れたほうがいいかもしれません。(「現象学の理念」はそれほど難解ではないはずですが・・・)
by YagiYuki (2006-02-03 17:47) 

cogito-on-jp

thanks
 解りました。このプログの充実、期待しています。
by cogito-on-jp (2006-02-05 11:39) 

YagiYuki

「デカルト的省察」は「第4省察まで」の誤りでした。
by YagiYuki (2006-02-19 15:45) 

ぱんだ

ハイデガーには大学1年のときから関心があります!
世界内存在には本当に感動しました。
5回ほどのシリーズでハイデガーの記事を投稿するので、
ご意見などいただけたら幸いです☆
by ぱんだ (2007-05-25 23:33) 

YagiYuki

こんにちは。
了解しましたが、当方ハイデガーは最近ほとんど読んでいないので知識は薄めと考えて下さい。
by YagiYuki (2007-05-27 19:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。