SSブログ

ブリタニカ草稿(最終稿)第2節 [読解シリーズ]

【経験における心理的なものと志向的体験の記述】

○純粋心理学を基礎づけ展開するためには、経験の中の心理的な性質を解明することが必要であり、それには直接的な経験の解明が優先される

○経験は全て、まなざしを心理的なものに向け換えることにより、反省的に観ることができる

○思考や評価や意志することも、反省できる

○反省せずに活動をしているとき、まなざしの中にあるのは、そのつどの事象や思想や価値や目標という「対象的なもの」である

○しかし、その「対象的なもの」を生み出す「意識の働き自体」はまなざしの中にはない

自然な態度では「意識の働き自体」はまなざしの中になく、その「対象部分だけ」まなざしの中にある。

○反省して初めて「意識の働き自体」を開示できる

○反省により、事象や価値や目的という「対象的なもの」だけでなく、それに対応する主観的な体験を把握できる

○「対象的なもの」は、主観的な体験の中で意識され「現出する」

○主観的な体験全体は、「現象」と呼ばれる

○主観的な体験の本質は、「何か-についての-意識」「何か-についての-現出」ということである

○すなわち、そのつどの事物「についての」意識・現出であり、思想「についての」意識・現出であり、計画や決断や希望「についての」意識・現出である

○だから心理的体験を表す表現には、「何か-についての体験」として相対性が含まれる

○この「現象」の領域が、「現象学的心理学」の領域である

○この「現象」の根本性格を表すのが「志向性」である

○現象学的に反省すれば、対象に「向かう」という「志向性」が体験に内在する本質であることがわかる

○体験は「志向的」体験である

○体験は多様な種別や区別があるが、志向性という概念のもとに包摂される

○ある事物を見る場合、左右、遠近により新たな位相が絶えず現れてくる中で、同一の対象についての統一的な意識が樹立されている

○判断、価値、目的、手段なども対応する堅固な本質構造をもち、流れる意識の中で構成される

○心理学の課題として、志向的体験の類型的形態、その変容、志向性による構造的形成、これらの問題を体系的に研究し、体験全体、心的生を記述的に認識するという課題がある

○この課題を最後まで追求するなら、一人の心理学者だけではない普遍的な成果が得られる

○心的生は、自己経験だけでなく、他者経験を通しても理解可能である

○他者経験は、自己経験と同類のものを与えるだけでなく、新たなものも与える

○この新たなものが、我々全員の共通のものだけでなく、「自身のもの」「異なるもの」の区別を与える

○そして、共同の生も、現象学的に理解するという課題があらわれる


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。