SSブログ

ブリタニカ草稿(最終稿)第7節 [読解シリーズ]

【超越論的問題】

○超越論的問題というのは、世界の全てを問うものであり、問題を普遍的(理論的)な問題として転換する

○自然的態度では、世界はいつもあらかじめ与えられているものとして、実践的、理論的な活動の場となっている

○しかし、超越論的に問うとき、世界は、この意識の中だけでの「唯一の」世界となる

○世界が我々にとってもつ意味とは、生の中で主観的に形成される意味である

○我々の中ではいつも存在妥当(存在の調和的な確信)が遂行され、経験や理論は、どんなものであれ、我々を生き生きと習慣的に動機づける

○このことは「それ自身で存在している」と思われている世界でも同じことであり、世界の規定は我々の中で遂行される

○しかし世界が、意識の中での「唯一の」世界としてのみ現れるなら、世界の存在様式の全ては不可解で疑わしさをもつようにみえる

○認識されることのないまま曖昧に沈んでいる多様な意識において、世界が「それ自身で存在するとして現れる」「単に思念されたものではなく、調和的な経験として現れる」のはいかにしてなのか?

世界は、この意識の中で「現れるもの」でしかない。しかし、それが「自体的にある世界」「コロコロ変わることはない調和的な世界」として、我々に現れているのは何故なのか?

○この問題は理念的な世界(数や真理)にも移される

○だが、こうした不可解さが特に目立つのは自分の存在である

○我々の意識の中で、実在的な世界は意味と妥当をもつ

○しかし、我々自身も世界に属している

○我々が世界の中に存在するなら、再び意識に戻されることになる

○この意識の中でのみ、この意味が形成されるのなら、これを解明する以外に道はない

ここで言われているのは、次のことである。

(1) 「私の意識」により「世界」が構成される。
(2) しかし、「世界」の中に「私の意識を含んだ私自身」が属する。

こうなると、「意識」→「世界」と「世界」→「意識」となり、この問題は循環する。
これを解決するには、やはり意識の中でこの意味が形成されるので、それを解明しよう、ということである。

○世界は意識相対的なものである

○それは、現実の世界だけでなく、形相(本質)的な必然性として、どんな世界についても言える

○空想により今この世界を変更してみると、環境世界にいる私自身も一緒に変更されることになる

○変更の度に私は可能な主観性として変化するのであり、環境世界は可能的な経験の世界、理論的明証の世界、実践的生の世界として変更される

○こうした変更は、理念的な世界に手をつないでおくものであり、それは、世界を変更しても本質は不変だからである

○主観が変化の可能性をもつということは、認識は事実(現実)的な主観性だけに結びついているわけではない、ということが示されている

○問題を形相(本質)的に把握する時、意識研究も、形相(本質)的な研究に変化する

今、我々は目の前にある世界を経験している。しかし異なる世界経験を想像しても、我々の認識というのは同一の構造をもつ部分がある。この「現実世界(事実世界)」だけでなく、想像し変更した「可能的世界」を考えることにより、それでも不変の「世界に対する認識構造」を研究することは、自我構造の本質(理論、普遍)的な研究となる。

こうした形相的還元(本質論への移行)により、普遍(理論)的な考察が可能となる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(14) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 14

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。