SSブログ

タイムマシンと時計 [科学系]

「タイムマシンは可能か?」を(何故かしら)考える。

まず、タイムマシンは客観主義的な時間軸を前提している。
あるいは、主客二元論、主観-客観の構図として「主観を離れた客観時間(過去-今-未来)」を前提している。

従って、このような立場が「背理」であれば、話を進めても意味がない。
背理から始めても、いくらでもパラドックスは現れる。

つまり「今しかない」ということである。
(現象学的な「生き生きとした今」「超越論的な意味での今」のことである)
過去とは「今」における「過去意識」であり、未来とは「今」における「未来意識」であり、意識と分離した時間を考えることは、自体的な「客観」を前提している。

全ては目覚めた意識でのことであり、主観と分離できない。更に「意識の流れの中にある内在的な時間意識(内在的時間)」と「構成された調和的な客観性をもつ時間(客観的時間)」とは区別される。前者と後者の普段の調和が崩れると、「時間が早く感じた」「時間が遅く感じた」となる。

客観主義的な時間(過去~未来)も、主観的認識(今における認識)を前提している。もし「過去に行く」「未来へ行く」ことが可能なら、その時の「今の意識」とは、一体何を基準とした「今」なのか?その基準はどこから発生したのか?二元論構造を堅持している限りパラドックスは続くのであり、パラドックスはいくらでも作りえる。

わかりにくいのは、先ほどの「客観的時間」の考え方である。それは主観と分離できないとすると、「時計」のような「客観的時間」というのは一体何ものなのか?という疑問が現れる。

今の時計というのは、元々古代からあったものではない。(細かい話は省略するとして)地球が太陽に対して1回転したときを1日と定義し、そして24時間、60分、60秒と分割、それは人間の都合で定義されたものでしかない。そしてその定義に合うように、時計という時間を計るための機器が作られるわけである。

1日の始まりも人間の定義したものであり、ある基準を設けることにより、世界の誰でも客観性(人間にとっての共通性)のある認識を得ることができる。

つまり客観的時間概念も、人間により概念化された「時間」と「計測」により成立している。時計もそれに合わせたものでしかない。時間は時間概念と数値による計測量であり、時間概念及び数値の認識共通性が保たれている限り、「客観的時間」が保証される。

動物にとって客観的な時間(が想定できるなら)とは、日照や季節的なものの知覚による曖昧なものでしかないだろう。それは古代の人間にとってもそうであり、文明が進むにつれ実用性に応じてデジタル化され世界標準化されただけである。

「客観的な時間はない」、のではなく、それは「客観的な空間」と同様に生活空間の中で常態的なものとして「いつでも同じようにある」ものであり、常態的な事実基盤(現象学的生活世界)としてあるものでしかない。しかしそれは「意識」と分離されるものとしては措定できない。

(注)

「1秒の定義」は、地球の自転が周期的でないことにより、現在セシウム原子の振動数により厳密に定義されている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。