SSブログ

間主観について(現象学の基本理念1) [フッサール現象学]

現象学の「間主観」「相互主観」とは何か?

その前に、一般的な意味での相対主義について。
(内容的には、懐疑主義、ニヒリズムも同じ構図である)

相対主義は、人の「絶対的」「普遍真理的」「説教的」な物言いの怪しさ、押しつけがましさから、人にはいろいろな考えがあり、文化も環境も異なるのだから「様々な見方」を許容しようという発想が一つにあると思われる。これは「ごく自然な考え」である。

ただ、一般に相対主義は、あまり詰められたものでないがゆえに、「本来の意図」とは逆の思想になりがちである。

相対主義は、一方で、自説は「正当」と述べているが、他方で、他者の説は「相対的であり正しいとはいえない」(ここで自説が「正しいとはいえない」ことは問わない)というダブルスタンダードな状況にある。

つまり、自説は「正当」、自説の「相対化は問わなく」、他説だけ「相対化する」。

そうすると「相対主義は絶対である」となる。

「相対主義は相対的である」なら、説として成り立たない。そうすると、自分の許可する説だけ「相対的な説」として認め、許可しない説は認めない(その判断の根拠は自分にある)ということになりやすい。

「相対主義」と「絶対主義」が頭の中にあるとすると、「様々な見方を認める」なら、「絶対主義」を認めることになる一方、他方で「相対主義」が「絶対主義」を認めるのはおかしい。

「相対主義」は、「絶対主義」的な考えと同様に、自己視点のみが「超越(客観)視点化」「絶対領域化」しやすく、「同じ根」をもつものである。従って、(「超越視点」どうしがぶつかり)「相対」として成立しないことになる。

従って、相対主義もそれを克服するために複雑化していくこともあるが、基本構図が同じであれば、複雑になっても見かけ上しか変わらないことになる。

日常で「絶対観」「正誤」を突きつめるのは困ることも多く、生活での人生観の相対性、曖昧さは自然なことである。

ただ、そうした日常の「絶対観」「相対観」と、現象学の原理的な構造の問題とは「別のこと」である。アプリオリな本質論は、個人的な趣味嗜好、生活感、心身、社会経済的状態には依存せず、その理解がないと(イデーン「あとがき」にもあるように)現象学は許容されない。自然にそこにあるのではなく、理念的なものなので、「理解が限界」となる。

アプリオリな本質論は、事実(現実)的価値論とは異なる位置にある。価値創造せず、価値構造を見るだけである。ある種の「誤解」は避けがたく、近く見える哲学とも異なることも多く、理解がかなり進まないとその(考え抜かれた)意味が見えてこないのが、「何とも言えない」ところである。

「相対主義」の問題を克服したのが、「間主観」「相互主観」であり、それは無理のない意味での「(超越論的な)相対主義」である。

現象学では、超越視点(客観視点)をもたない。私の視点が全てであり、全ては主観内で閉じ、その外部に出ることは背理である。

(簡単に言えば)外部をエポケー(保留)した主観を、「超越論的主観」という。

超越論的主観の中では、他者も「構成されて」あり、他者も私と同じように「主観」をもつ他者である。

そして、「私」も「他者」と同様にその中で「構成されて」ある。

これを図示すると、次のようになる。

【同一生活世界の経験と認識対象の客観性】

事物や認識対象は、ほとんど自分の生み出したものでもなく、様々な人の中で「作られ」「修正され」「手を加えられ」た客観(相対)的な対象である。対象に対する認識は、他者の経由で客観性が増す。

ある事物(や空間)があるとすると、他者も私も同じ事物(や空間)を経験しているのであり、同一生活世界の中で他者経験を私も経験している。

あらゆる書物にしても、製品、建物、店舗、公共物にしろ、この構図はアプリオリである。

【自己客観化】

「自己主観」も同一生活世界の中で「他者」と同様に「1個の主観」であり、対象化、相対化された主観である。間主観は、そういうことを理解している主観である。

【自我と他我の形相的還元(本質構造の洞察)】

どの主観にも共通構造部分はあり、超越論的構造は誰にとっても普遍的に成り立つ。

能力差、所得格差、社会的格差、性差、身体差、趣味嗜好など、様々な差が人にはあるが、事実的な所有ではなく、自我の本質構造をもつことにおいて平等である。

【理性的な認識】

自己(経験)と他者(経験)は同列にはならない。他者の心理や知覚は自分には経験できず、外面的なものしか与えられない。しかし、他者が、自分と同じような自我の構造をもつと理解するのは難しい話でもない。その意味で、間主観的認識は理性認識であり、その可能性である。

間主観は、自己の頭の中に「共同関係世界」をもつ主観である。自己の「超越化」は間主観性において元々無理がある。

当然、その構造を認識したからうまくいくというのでも、現実がどうにかなるわけでもなく、もしくは、一般社会ではそれはほとんど当たり前のことかもしれない。あくまで原理的なものであり、原理的な部分で混乱、矛盾があればそれが解かれるということでしかない。個々の事実生からは(普遍論なので)影響は受けず、生・生活が破綻していてもそれは関係しない。




フッサールの間主観性の記述は、「他我論」との絡みを含めやや「微妙で難解な」感じになりがちであるが、基本的な発想はこのようなものである(と思われる)。

「超越視点を排した」超越論的な形態において、この「間主観(超越論的相互主観)」が本来の意味での「客観主義」となり、矛盾を克服した意味での「相対主義」となる。(ということが、「ブリタニカ草稿(最終稿)第16節」で簡単に述べられている)

「客観」「客観性」というのは、経験的なものの間主観性と、概念・理念・自我構造の共通性によって支えられている。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。