SSブログ

言葉のエポケー [現象学批判]

哲学は、言葉を使用し、言葉を前提せざるをえないのだから、「哲学の無前提」は矛盾である、という批判がある。

現象学は超越物をエポケーするが、言葉はエポケーしないのか、という疑問を見ることもある。

確かにこの問題は少しわかりにくい面がある。
答えるとすると、次のようになるだろうか?

現象学は、「言葉(記号)」を前提しているのではなく、「言葉(記号)」は「理」を指すため、「理」に至るための道具として使用されている。

例えば、「2×3=6」という演算式がある。これは「演算式の理」を名指すために、「記号(言葉)」が使用されている。この演算式において、「記号」はこの「理」の前提だろうか?

「記号」はあくまで伝達や理解の道具として使用されているのであり、「理」の正当性の条件として「記号」があるのではない。「記号」が現在このようであるのは偶然でしかないが、しかし演算の「理」は永遠である。

これと、言語のエポケーの問題は同様である。現象学の「理」は、言葉によって「理」が変わったりするものではなく、(だから「理」を同じものとして別の言語に翻訳できるのであり)「理」を指し、伝達する道具としてあくまで「言語」が使用されている、と、言えるはずである。

演算式の正当性の前提として「記号」がある訳ではないように、現象学の「内容の正当性」の前提として「言語」があるわけではない。

それでも、「言語」がなければ、理論も何もないではないか?言語があることにより、理論は可能になる、と批判する人がいるかも知れない。

しかし、この手の批判は、事の本質を見誤っている。この批判は、言語の使用を禁じているのであり、哲理の「無前提」ということとはかかわりはない。

それは、生活の中で哲学の論文を書くことにおいて、(生活が前提になっているので)生活を禁じるのと同様である。
数学の証明において、記号や図を使うのを禁じるのと同様である。
結論に至るための「手段」を禁じているだけである。

確かに、「充実した言語」や「前提となる理念」がないと「深い認識論」に至ることは難しい。デカルトやカントなど近代哲学の成果がないと、いきなり現象学を始めることはフッサールといえど困難である。しかし、充実の度に、再び元の認識論も批評、整備されていくのであり、それと「言語が前提になっているという批判」とは関係がない。つまり「理論」の整備を目的としているのであり、「言語」の整備を目的としているのではない。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。