SSブログ

ブリタニカ草稿(最終稿)第7節 [読解シリーズ]

【超越論的問題】

○超越論的問題というのは、世界の全てを問うものであり、問題を普遍的(理論的)な問題として転換する

○自然的態度では、世界はいつもあらかじめ与えられているものとして、実践的、理論的な活動の場となっている

○しかし、超越論的に問うとき、世界は、この意識の中だけでの「唯一の」世界となる

○世界が我々にとってもつ意味とは、生の中で主観的に形成される意味である

○我々の中ではいつも存在妥当(存在の調和的な確信)が遂行され、経験や理論は、どんなものであれ、我々を生き生きと習慣的に動機づける

○このことは「それ自身で存在している」と思われている世界でも同じことであり、世界の規定は我々の中で遂行される

○しかし世界が、意識の中での「唯一の」世界としてのみ現れるなら、世界の存在様式の全ては不可解で疑わしさをもつようにみえる

○認識されることのないまま曖昧に沈んでいる多様な意識において、世界が「それ自身で存在するとして現れる」「単に思念されたものではなく、調和的な経験として現れる」のはいかにしてなのか?

世界は、この意識の中で「現れるもの」でしかない。しかし、それが「自体的にある世界」「コロコロ変わることはない調和的な世界」として、我々に現れているのは何故なのか?

○この問題は理念的な世界(数や真理)にも移される

○だが、こうした不可解さが特に目立つのは自分の存在である

○我々の意識の中で、実在的な世界は意味と妥当をもつ

○しかし、我々自身も世界に属している

○我々が世界の中に存在するなら、再び意識に戻されることになる

○この意識の中でのみ、この意味が形成されるのなら、これを解明する以外に道はない

ここで言われているのは、次のことである。

(1) 「私の意識」により「世界」が構成される。
(2) しかし、「世界」の中に「私の意識を含んだ私自身」が属する。

こうなると、「意識」→「世界」と「世界」→「意識」となり、この問題は循環する。
これを解決するには、やはり意識の中でこの意味が形成されるので、それを解明しよう、ということである。

○世界は意識相対的なものである

○それは、現実の世界だけでなく、形相(本質)的な必然性として、どんな世界についても言える

○空想により今この世界を変更してみると、環境世界にいる私自身も一緒に変更されることになる

○変更の度に私は可能な主観性として変化するのであり、環境世界は可能的な経験の世界、理論的明証の世界、実践的生の世界として変更される

○こうした変更は、理念的な世界に手をつないでおくものであり、それは、世界を変更しても本質は不変だからである

○主観が変化の可能性をもつということは、認識は事実(現実)的な主観性だけに結びついているわけではない、ということが示されている

○問題を形相(本質)的に把握する時、意識研究も、形相(本質)的な研究に変化する

今、我々は目の前にある世界を経験している。しかし異なる世界経験を想像しても、我々の認識というのは同一の構造をもつ部分がある。この「現実世界(事実世界)」だけでなく、想像し変更した「可能的世界」を考えることにより、それでも不変の「世界に対する認識構造」を研究することは、自我構造の本質(理論、普遍)的な研究となる。

こうした形相的還元(本質論への移行)により、普遍(理論)的な考察が可能となる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(14) 
共通テーマ:学問

ブリタニカ草稿(最終稿)第6節 [読解シリーズ]

【デカルトの超越論的動機とロックの心理学主義】

○現象学的心理学は、超越論的現象学の前段階として役立つ

○超越論的現象学の歴史は、デカルト、ロック、バークリ、ヒュームなどに遡る

○デカルトの「全ての実在や世界は、我々の表象内容として、思念された世界、明証的世界としてあるに過ぎない」という認識、これは第一哲学を指導する

○ここには問題はあっても、超越論的問題に向かう動機があった

○デカルトの懐疑や「我思う」は、超越論的主観性の把握に導いた

○ロックは、内的経験に基づく心理学によって心理学主義を基礎づけた

○心理学主義は、原理的な矛盾が克服されることで、心理学主義がもつ超越論的な核に果肉が与えられる

心理学主義とは、数学や論理も心理的に生み出されたものとして扱い、客観的な理念を否定する立場。

○主観的なものというのは、二義性(心理学的、超越論的)をもち、それは同時に平行するのであり、このことを理解することで心理学は純正な哲学に接近する

このことについては以降の節を参照。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ブリタニカ草稿(最終稿)第5節 [読解シリーズ]

【現象学的心理学と経験的心理学】

○「精密さ」を目指す経験的心理学は、自然科学の手法を手本にした

○しかし、経験的心理学に必要な基礎は、実は現象学的心理学である

心理学は、一般的には、経験の「観察結果」から法則を立てるが、それは学問として基礎づけられているものではなく、曖昧で統計的な「経験知」である。

○自然科学は、自然を思考可能なものとして形式体系化し、純粋な学科(純粋幾何学、純粋時間論、純粋運動論など)により基礎づけられている

○この形式体系を自然に適用することにより、曖昧な経験知は本質必然性に関係することになり、曖昧な概念の代わりに、合理的な概念や法則を獲得する

○しかし、自然科学だけでなく心理学も、厳密に「本質的な」合理性から研究することが可能である

○アプリオリな類型性は、心の研究にまで適用できる

○心理物理学的なアプリオリは、一方で物理的な自然を前提しているのと同様に、他方で現象学的心理学のアプリオリを前提している

○現象学的心理学の構築するには、次のような分析を行う

○(1) 志向的体験一般の本質の研究(例えば、意識と意識の結合は全て一つの意識を生じる、などの総合化機能の法則)

○(2) 志向的体験の個別形態の研究、様々な総合化機能の本質類型性の研究

○(3) 心理的生一般の形態の証示、意識流の本質的あり方

○(4) 自我の研究、自我の習慣性の本質形式、持続的な「確信」(存在確信、価値確信、意志決定など)をもった自我の研究、習慣性や知や性格特性をもった人格的主観としての自我の研究

○「静態的」本質記述は発生の問題とつながり、本質的な法則により生と自我の発展を支配し続ける発生へとつながる

○第一段階としての「静態的現象学」から、高次の「動態的、発生的現象学」へと展開される

○発生的現象学は、最初に受動性の発生を扱い、能動的なものとしての自我は関与しない

意識の機能を、受動と能動に分けるとすると、能動とは、認識や決定、判断など自我の能動的行為を指し、受動とはそれ以前に意識に与えられるものを指す。

○ここには連合の現象学という課題があり、ヒュームの連合の発見を復権させる

連合とは、(受動性の領域での)様々な連想、統一化する機能のことである。

○実在的な空間世界が習慣的に構成されるのも、アプリオリな発生に基づいてであり、こうした発生の問題を扱う

静態的現象学というのは、「イデーン I」に見られるように、時間的なものを考慮に入れず、超越論的構成を「完成形として」扱うことである。

発生的現象学は、時間的なものを考慮に入れ、自我が受動的な機能から能動へと展開していく過程を時間的に捉える。また過去から現在、未来へと「成長していく」自我の問題を扱う。

○これに続くのは、人格的習慣性の発展の本質論である

○心理的自我は人格的自我として不変な構造をもち、習慣的な継続の中でいつも自己形成し続けている

人格は習慣的な継続の中で作られていく。

○さらに高次な段階として、理性の静態的現象学、発生的現象学がある


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ブリタニカ草稿(最終稿)第4節 [読解シリーズ]

【形相的還元】

○経験は、事実性から本質(形相)へ普遍的に移行できる

○事実・経験を一例として、それを叩き台に、自由にそれを想像により変更していく

○理論的なまなざしが、その中の不変のものに目を向けると、アプリオリな領域が現れる

○すると、必然的な「本質」が浮かび上がり、全ての人を貫いている「本質」を観て取ることができる

○物体知覚の現象学とは、一つの事例的な知覚についての報告ではなく、それなしには物体の知覚が考えられないような「不変な知覚の構造体系」を明らかにすることである

例えば、「音の知覚」の「本質」を取得するとは、ありとあらゆる「音の知覚の例」を遂行、想像(変化)し、その中のどれにも共通する不変的な構造を洞察することである。それを言語により確定すると、その記述はどの「音の知覚」にも当てはまるはずである。

○現象学的還元が、内的経験という「現象」への通路を作り出すとすれば、現象学的還元に基礎づけられた「形相的還元」は、心理的領野の不変な本質形態への通路を作り出す

現象学的還元(超越論的還元)は、超越物をエポケーして、一切を主観内の超越論的な構造をもつ「現象」として扱うことである。

形相的還元は、現象の中の個別の事実性(各事例)から、共通する本質を観て取る、共通する本質へ還元する、ことである。
「事実から本質へ」が形相的還元(あるいは本質直観)である。
それにより、事例的なものでなく、普遍的な考察が可能になる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ブリタニカ草稿(最終稿)第3節 [読解シリーズ]

【現象学的還元と内的経験】

○本当に純粋な経験を洞察するときには「現象学的還元」という方法が必要となる

○この方法は、純粋心理学の根本的方法であり前提でもある

○難しいのは、実在的なものと心理との絡み合いについてである

○「外的なもの」は、内在に属していないが、その経験は「外的なもの-についての経験」として内在に属している

パソコンなどの外的事物は「内在」と呼ばれる意識の流れの中に属していないが、「パソコンについての経験」は「内在」に属している。

○現象学者は、意識の純粋現象を獲得したいならば、「外的なもの」にエポケー(判断中止)を実行しなければならない

○現象学的反省を行うときは、客観的措定を禁止し、端的に世界が存在すると「判断する」ことを禁止する

○しかし、そのつどの経験は「○○についての経験」として残り、「○○」自体の措定がエポケーされるだけである

○志向的体験を記述することは、幻想体験であれ、無の判断であれ、「意識されたもの」なしに記述することは不可能である

○エポケー(世界の括弧入れ)は、端的に存在する世界を、現象学の場から遮断する

○しかし、世界は「かくかくに意識された世界」「括弧に入れられた世界」として登場してくる

○また世界的なものの代わりに、そのつどの意識意味(知覚意味、想起意味など)が登場してくる

○自然的態度で存在すると措定された統一体(対象的なもの)も、多様な意識様式と分離できないものとして、心理の中にあり、その統一体はそのつどの現出する性格をもつ

○従って、現象学的還元は、次の方法により成り立つ

○(1) 心理的領野において客観的存在の措定をエポケーすること

○(2) 多様な「現出」を「対象となる統一体の現出」として把握、記述し、また付着する意味成分をもった統一体として把握、記述する

○それと共に、「ノエシス的(意識作用)」「ノエマ的(意識対象、意識相関者)」と呼ばれる現象学的記述の二重の方向性が示される

○現象学的還元の方法の中にある経験が、唯一の純正な「内的経験」である

○その内的経験により、方法的に純粋性を保ったまま、現象学的解明を無限に進めることができる

○つまり、還元という方法が、自己経験から他者経験に移されることにより、他者の生も、他者の主観として「ノエシス」「ノエマ」を記述出来るからである

私の超越論的領野の中で、他者も自我をもつ他者として構成される。

○共同体経験は、個人の領野だけでなく、間主観的な共同体の生としても還元(間主観的還元)される

私の超越論的領野の中で、各個人の主観を結びつける共同体も構成される。

○心には、意味統一体だけが属しているのではなく、自我も属し、この自我は全ての志向性を中心化する「自我極」であり、生きている中で、いつもそこに帰ってくる習慣性の担い手でもある

○それゆえ、還元された間主観性とは、活動する共同体のことである


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。